


ほなファイナンシャル・プランナーってなんなん?


でも、お金のプロって結局なんなん?
ひとくちに「FP」って言っても、いろんな人がおるからねぇ。
どーも、ばばえりです。
うちも「FP事務所」なんて掲げておりますが、「そもそも、それ何するとこなん?」って感じですよね。←
なんとなくお金扱ってるんやろな、くらいしかわからない「FP」について解説しますー。
FPとは??
FPの理想と現実
FP(ファイナンシャルプランナー)はそのまま訳すと「資金計画を練る人」って意味です。
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
日本FP協会HPより抜粋
やりたいことやって暮らしていこうと思ったら、どうしても多少「お金」が必要なんですよねぇ。
FPは、その人が叶えたい希望を聞いて、それにいくらかかるのか、今のところいくら足りないのか、どうしたらそれが足りるようになるのか、いろんな知識を動員して計算して、一緒に今後を考える伴走者的な存在、ということになっています。
ステキですねぇ。頼りになりそうですねぇ。役に立ってくれそうですねぇ。
ただ…
ただですねぇ。。。
現状、
銀行の窓口の人→FP!
保険の営業の人→FP!
証券会社の…!
不動産屋の…!
みーんなFPと名乗っていたりします。
中には、残念ながら、特に資金計画を練るわけでもなく、相手の都合も聞かずにひたすら会社の方針でおすすめすることになってる商品を自分の売上目標達成のためにどんどん紹介してくるような人だっているわけです。
金融機関で勤めてるとき実際にそんな感じで働いてる人も見たし、そうするように言われたりしました。
でも、それだとわたしは、たとえ稼げたとしても達成感より罪悪感が勝ってしまって役立ってる感じがしないし仕事楽しくないしイヤ!!そう感じたので、今は独立してやってます。
でも世間ではやっぱりそういう「FP=金融の営業の人」みたいなイメージがあるのか、「FP」と名乗っただけで「やべぇ、保険売りつけられる」って危険に思われて露骨に避けられたりして、なんだか悲しい気持ちになることがあります(´;ω;`)
こんな感じで思われてるのかも。。。↓↓

「資格」としてのFP
そもそもFPって、医師とか弁護士とか公認会計士とかと違って、資格持ってたからって「その資格がないと無理」っていう独占業務は特にありませんし、むしろ資格なんか何も持ってなくても名乗ろうと思えば名乗れちゃうっていうw
実は「FP」っていう資格はなくて、正確にはこんな感じ。
・ファイナンシャル・プランニング技能検定 1級
・ファイナンシャル・プランニング技能検定 2級
・ファイナンシャル・プランニング技能検定3級
・CFP®
(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®:サーティファイド ファイナンシャル プランナー®)
・AFP
(AFFILIATED FINANCIAL PLANNER:アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)」
ほかにも、家計アドバイザーとかマネーライフプランナーっていう資格もそれぞれ存在したり。
お金について学ぶ資格はたくさんありますね。
これは自分で家計管理したことない学生さんとかでも比較的簡単に取れるようなやつから、取るのも難しいけど取ってからも頻繁に勉強して更新し続けないとあかん世界的な資格までいろいろと混じってます。
そりゃ、いろんな人がいてはるよねぇ。
ちなみに、CFP®の有資格者は約2万人、AFPは約16万人。
やっぱり保険、銀行、証券とか金融業界の受験者が多いけど、学生や主婦も10%程いてはりますねぇ。
FP事務所や士業事務所で働く人は「7%」とのこと。(出典:日本FP協会 https://www.jafp.or.jp/aim/fpshikaku/data/)
わたしはなかなか少数派のようです\(^o^)/
「仕事」としてのFP

現状、金融業界に属するFPが多いんやけども、独立して個人でFP事務所をやってるわたしみたいなのもいれば、FP会社として組織的にやってはるとこもあります。
FP事務所の仕事にもいろいろあって、
・保険の販売をしている事務所
・投資アドバイス業をしている事務所
・将来設計と資金状況を見通すためにライフプラン表の作成をしている事務所
・個人の相談を受けるというよりは執筆や講演などで多数向けに発信することをメインにしている事務所
などさまざまです。ぜんぶやってるよ、ってとこもありますしねぇ。
「幅広く何でも相談に乗りますよ」という事務所ももちろんありますが、最近は「家計の立て直し専門」「相続専門」「住宅資金専門」「シングルマザー向け」「がんを患った方向け」「公務員向け」みたいな形で、1つのことに特化して取り組まれている方も増えてますねぇ。


自分がむかし貧乏で苦しんだから、どっちかというと「お金なくて困ってる人」の助けになりたいと思って発信してんねん。
お役に立つには「講演」や「個別相談」っていう方法もあるけど、「執筆」やと、このブログもそやけど、経済的にキツい方にもタダ同然で気軽に見てもらえるメリットがあるからねぇ。


どやぁぁぁぁ!!(*’▽’)ふははははは……
……ってあれ?
ねこた、どこ行った??……(´・ω・`)
お金に強くなるために

FPは勉強すること多いけど、すぐ自分や周りの人の生活の役に立つし、お得になること伝えたら喜んでもらえるし、おもしろいで\(^o^)/
法改正やら経済動向やら新しいライフスタイルやら、どんどん出てくるトレンドや最新情報を追ってかなあかんのも、飽き性で変化を好むタイプの自分には合ってるのかも。笑
これから学びたい方は、まずはお金に関する本を何冊か読んでみるのもいいし、もっと興味がわいたら、FP3級からでも軽く勉強してみると、幅広いジャンルのお金の知識が体系的に身に付いて、しかも資格取れたら賞状届いてなんか嬉しいし(笑)、おすすめです。

お金のことでわからんこととか困ったこととかあったらFPに相談してくれてもえぇんやでっ……!!


・FPは、資格も中身もいろいろ!
・相談するなら自分に合った相談相手を選ぼう!
・生きてくうえで「お金」って絶対いる
→時間取って学んでも、きっと無駄にはならないはず!
ほなまた~